懐かしい名機(!?)のオンパレード!スロ写真博物館[1]
- シリーズ名
- 町民プールで鮪釣り (毎週火曜日更新)
- 話数
- 第129回
- 著者
- ラッシー
寝る前にスマホ内のデータ整理を始めたら、結局そのまま徹夜になってしまったラッシーです。いや〜、パチスロの写真が増えすぎて困る。職業柄、プレミア・爆乗せ画像だけでなくハズレ目の停止形とかも撮っちゃうから、1機種あたりウン千枚になっちゃうんですわ。
カメラロールやクラウドは常にパンパン。OSのアップデートもできない状況なので、どうにか写真を減らそうと思ったわけ。で、写真の整理中にふと疑問が。
「俺は一体いつからパチスロの写真を撮り始めたのだろう…?」
携帯電話にカメラが付いたのは1999年。当時は電話機本体にカメラが付いているだけでなく、外付けのカメラというパターンもありましたね。未だにCMを覚えています。当時の俺は高3かな。
たしかに「カメラ付き」はワクワクしたけど、あまり実用的でないため(※画像データのやり取りができないなど)、そこまで欲しいとは思わなかった。
俺が専門学校に通っていた2002〜2003年頃、やっと一般に普及してきた印象かな。正確な記憶はないけど、俺もそのあたりで初めてのカメラ付きケータイを買ったんだと思います。まあ、当時は今のスマホみたいに本体価格ウン万円とかなく、本体0円が当たり前でしたが。
で、自宅のHDDを漁ってみたらば…ありましたよ! 超絶古いスロ写真が。最も古いデータは2004年11月だけど、多数の写真の日時が一緒になっているから、データを整理したタイミングで撮影時期が一緒にされてしまったと思われる。おそらく2003年以前のモノも!?
当時はSNSなんてないし、写真撮影禁止のホールも多かった。実際「写真撮影禁止」と明記しているホールもあったし。カメラ付きケータイとネットの普及により、自然とそのルールがなくなっていったと思われます。では、その写真たちを見ていきましょう。
【安西ひろこの黄金の秘宝X(ミズホ)】
撮影日…2004年
サイズ…9KB
う〜ん、全然名機じゃない!! 俺が編集部に入って割とスグに担当したAタイプストック機。一応、大連チャンモードに突入すれば一撃ウン千枚を期待できましたが。チャンス目を引くとハート形のランプが光るので、少しだけ現代のパチスロに影響を与えているかも!?
この写真を撮った理由は、1BIGでの獲得枚数がいつもより多かったのと、実写カットインがアツかったんじゃないかな(うろ覚え)。
【主役は銭形(平和)】
撮影時期…2004年
サイズ…9KB
はい、さっそく名機が来ましたね! 5号機で続編も出た「主役は銭形」でございます。パチスロのルパンシリーズ第3弾で、大量獲得Aタイプストック機でしたね。大量獲得のストック機と言えば代表格は「吉宗」ですが、俺はこの銭形も大好きだったんですよ。
1000G以上ハマればBIG確定だし、BIG終了後は1/3で3G連を期待できるし(設定不問、REG放出の恐れもアリ)。左側の写真は3G連が確定したときの液晶画面ですね、たしか。BGMとセリフを完璧に脳内再生できるのに、これがもう14年も前とは…。
【シンドバッドアドベンチャーは榎本加奈子でどうですか(エレコ)】
撮影時期…2004年
サイズ…9KB
機種名がなげ〜んじゃ!! これも大量獲得のAタイプストック機。
憧れの大航海モードに突入すれば、ボーナスが平均9連。しかも、よほど運が悪くない限り放出ボーナスはBIG。BIGの平均獲得枚数は620枚だから、突入すればドエラいことになるんですよ! 最低保証は4連ね。
で、この写真がまさに大航海モードに突入した瞬間! 大航海モードの突入条件は「中チェ成立時(1/16384)の5.1%」と、「完全ハズレ時(1/16384)の5.4%」。実質突入率は1/161319。1万6千分の1じゃなく、16万分の1だよ!! おそらく生涯引いた中で最も重い確率ですわ。
このフリーズは17秒もあったから、無事に撮ることができたわけ。まあ今はもっと長いフリーズがたくさんありますからね。ちなみにBIG5連くらいで終わりました…。
ダメだ! このペースで紹介していくと超大作になってしまう。ここからは駆け足で。
【アントニオ猪木自身がパチスロ機(平和)】
撮影時期…2004年
サイズ…9KB
【ハードボイルド2(サミー)】
撮影時期…2003年頃?
サイズ…9KB
【ドロンジョにおまかせ(平和)】
撮影時期…2003年頃?
サイズ…9KB
【アステカ(エレコ)】
撮影時期…2002〜2003年頃?
サイズ…9KB
【ワードオブライツ(ミズホ)】
撮影時期…2002〜2003年頃?
サイズ…9KB
【吉宗(大都技研)】
撮影時期…2004年
サイズ…9KB
キリがないので今回はココまで。「設置時期と撮影時期おかしくない?」ってツッコミもありそうだけど、昔は設置時期が長かったのでね。数年間同じ機種が設置されていることも珍しくなかったんです。今のバジ絆やハーデスみたいに。
6号機時代が到来すると、みなさんも5号機の写真を見ながら懐かしむ機会があるかもしれません。今はSNSがあるから、それを遡ればいいだけだけど。
さて、来週はもっと駆け足で紹介していきます。パチスロの進化とともに、ケータイのカメラの進化も見られるかも!?
カメラロールやクラウドは常にパンパン。OSのアップデートもできない状況なので、どうにか写真を減らそうと思ったわけ。で、写真の整理中にふと疑問が。
「俺は一体いつからパチスロの写真を撮り始めたのだろう…?」
携帯電話にカメラが付いたのは1999年。当時は電話機本体にカメラが付いているだけでなく、外付けのカメラというパターンもありましたね。未だにCMを覚えています。当時の俺は高3かな。
たしかに「カメラ付き」はワクワクしたけど、あまり実用的でないため(※画像データのやり取りができないなど)、そこまで欲しいとは思わなかった。
俺が専門学校に通っていた2002〜2003年頃、やっと一般に普及してきた印象かな。正確な記憶はないけど、俺もそのあたりで初めてのカメラ付きケータイを買ったんだと思います。まあ、当時は今のスマホみたいに本体価格ウン万円とかなく、本体0円が当たり前でしたが。
で、自宅のHDDを漁ってみたらば…ありましたよ! 超絶古いスロ写真が。最も古いデータは2004年11月だけど、多数の写真の日時が一緒になっているから、データを整理したタイミングで撮影時期が一緒にされてしまったと思われる。おそらく2003年以前のモノも!?
当時はSNSなんてないし、写真撮影禁止のホールも多かった。実際「写真撮影禁止」と明記しているホールもあったし。カメラ付きケータイとネットの普及により、自然とそのルールがなくなっていったと思われます。では、その写真たちを見ていきましょう。
【安西ひろこの黄金の秘宝X(ミズホ)】

撮影日…2004年
サイズ…9KB
う〜ん、全然名機じゃない!! 俺が編集部に入って割とスグに担当したAタイプストック機。一応、大連チャンモードに突入すれば一撃ウン千枚を期待できましたが。チャンス目を引くとハート形のランプが光るので、少しだけ現代のパチスロに影響を与えているかも!?
この写真を撮った理由は、1BIGでの獲得枚数がいつもより多かったのと、実写カットインがアツかったんじゃないかな(うろ覚え)。
【主役は銭形(平和)】

撮影時期…2004年
サイズ…9KB
はい、さっそく名機が来ましたね! 5号機で続編も出た「主役は銭形」でございます。パチスロのルパンシリーズ第3弾で、大量獲得Aタイプストック機でしたね。大量獲得のストック機と言えば代表格は「吉宗」ですが、俺はこの銭形も大好きだったんですよ。
1000G以上ハマればBIG確定だし、BIG終了後は1/3で3G連を期待できるし(設定不問、REG放出の恐れもアリ)。左側の写真は3G連が確定したときの液晶画面ですね、たしか。BGMとセリフを完璧に脳内再生できるのに、これがもう14年も前とは…。
【シンドバッドアドベンチャーは榎本加奈子でどうですか(エレコ)】

撮影時期…2004年
サイズ…9KB
機種名がなげ〜んじゃ!! これも大量獲得のAタイプストック機。
憧れの大航海モードに突入すれば、ボーナスが平均9連。しかも、よほど運が悪くない限り放出ボーナスはBIG。BIGの平均獲得枚数は620枚だから、突入すればドエラいことになるんですよ! 最低保証は4連ね。
で、この写真がまさに大航海モードに突入した瞬間! 大航海モードの突入条件は「中チェ成立時(1/16384)の5.1%」と、「完全ハズレ時(1/16384)の5.4%」。実質突入率は1/161319。1万6千分の1じゃなく、16万分の1だよ!! おそらく生涯引いた中で最も重い確率ですわ。
このフリーズは17秒もあったから、無事に撮ることができたわけ。まあ今はもっと長いフリーズがたくさんありますからね。ちなみにBIG5連くらいで終わりました…。
ダメだ! このペースで紹介していくと超大作になってしまう。ここからは駆け足で。
【アントニオ猪木自身がパチスロ機(平和)】

撮影時期…2004年
サイズ…9KB
【ハードボイルド2(サミー)】

撮影時期…2003年頃?
サイズ…9KB
【ドロンジョにおまかせ(平和)】

撮影時期…2003年頃?
サイズ…9KB
【アステカ(エレコ)】

撮影時期…2002〜2003年頃?
サイズ…9KB
【ワードオブライツ(ミズホ)】

撮影時期…2002〜2003年頃?
サイズ…9KB
【吉宗(大都技研)】

撮影時期…2004年
サイズ…9KB
キリがないので今回はココまで。「設置時期と撮影時期おかしくない?」ってツッコミもありそうだけど、昔は設置時期が長かったのでね。数年間同じ機種が設置されていることも珍しくなかったんです。今のバジ絆やハーデスみたいに。
6号機時代が到来すると、みなさんも5号機の写真を見ながら懐かしむ機会があるかもしれません。今はSNSがあるから、それを遡ればいいだけだけど。
さて、来週はもっと駆け足で紹介していきます。パチスロの進化とともに、ケータイのカメラの進化も見られるかも!?