【CR犬夜叉 ジャッジメントインフィニティ】電サポ中は保留が4つ溜まったら止め打ち!保留ランプはここで確認しよう!
- シリーズ名
- さくらんぼdiary (毎週月曜日更新)
- 話数
- 第26回
- 著者
- なるみん
おばんです〜、なるみんです☆
子供の頃、漫画やアニメの世界に憧れ、「自分にもきっと不思議なパワーがある」「ヒーローになれる」と誰もが思ったんじゃないでしょうか?
ウチはそう思ったことがあり、とある漫画のキャラクターに憧れて、駄菓子屋さんで買ったおもちゃの弓矢で矢を撃つ練習をしたことがあります。
そのキャラクターはこの人、
「犬夜叉」に出てくるかごめちゃんです。
不思議な霊力を持つかごめが放った矢には力が宿り、妖怪や毒などを浄化することができるんです。
かごめのような並外れた能力が自分にもあればいいのになぁ〜と思いながら矢を飛ばしてみても、ウチが放つ矢はどう頑張っても普通の矢。そんな悲しい現実ときちんと向き合い、ウチは成長してきました。
大人に成長した今でも、子供の頃に好きだったものは変わらず好きで、「犬夜叉」もそのひとつ。「犬夜叉好き」というのが若干(!?)浸透しているおかげか、犬夜叉の試打会やCS放送での機種解説などに呼ばれてとても嬉しいです。
そしてなにより、今月の頭に全国デビューした「CR犬夜叉 ジャッジメントインフィニティ」が人気なのが非常に嬉しいです!!
皆さんはもう打ちましたか?
ちなみにウチはというと……もちろん打ってます!!! もう完全にドハマリしちゃいました。液晶とアナログの融合…アナログ的な機種が好きな人はもちろん、ちょっと苦手な人でも好きになれる機種だと思います!!
ということで、今回はその「CR犬夜叉 ジャッジメントインフィニティ」をもっと楽しむためのポイントや、ムダ打ちで損をしないための打ち方などを指南していこうと思います☆
まずはゲームフロー。通常時は1/319.7の大当たりはオマケ的なものと考え、小当たり(最終決戦チャレンジ)を目指します!!
この小当たり確率はスペックによって異なり、EXなら1/99.9、SPなら1/69.9となります。
小当たりに当選すると最終決戦チャレンジに突入し、役モノを使って大当たりを目指します。
3つ並んでいる穴の真ん中にある当たり穴に入れば大当たりとなり、時短のストックタイムに突入します。
はい、ここでなるみんのイチ推しポイント〜☆ この最終決戦チャレンジが、この機種で1番アツくなれる瞬間です!!
上部の回転体役モノと両サイドにある羽根によって、一瞬一瞬の玉の動きにドキドキできちゃいます。そして、何度も羽根に弾かれてようやく当たり穴に入ったときのあの快感は、一度味わうと忘れられねんだず♪
このドキドキ感とVに入ったときの快感は是が非でも皆さんに体感していただきたいです。
時短のストックタイムに突入すると、200秒の間に何人仲間をストックできるかが重要になります。
ストックとは保留内に大当たりがあるということで、最大4つストックできる可能性があります。
はい、ここでなるみんの要注意ポイント〜☆ 「200秒の間、ずっと打ってなきゃいけないのかな?」と思う人もいるかもしれませんが、保留は4つ溜めたら打たなくてもOKです!!
200秒間は最初に溜めた4つの保留が当たっているかどうかを見せるための時間になっているため、保留を溜めたあとは液晶を見ていれば大丈夫なんです。
保留が溜まっているかどうかはどこで見分けるのかというと、
丸で囲ったランプで判別できます。6つあるランプの下から2つのランプが両方とも点滅していれば保留が4つ溜まったということになるので、それを確認したら打ち出しを止めてください。保留が満タンなのに打ち続けていると、全てムダ玉になって損をしてしまうので。
初めは仕組みが理解できないかもしれませんが、見せ方が違うだけでシンフォギアやぱちんこ魔法少女まどか☆マギカなどと一緒です。
仕組みが分かってしまえば焦る必要はありません。保留を満タンにすればいいだけで、溜めるタイミングは自由。最初から一気に溜めるもよし、終盤に一気に溜めてドキドキを最後にもってくるのもアリかもしれませんね♪
この200秒のストックタイムで大当たりをGETできなかった場合はファイナルチャレンジに突入します。ファイナルチャレンジ中はチャンスが3回あり、
その間に魍魎丸を倒すことができれば大当たり!! 再びストックタイムに突入します。
残念ながらファイナルチャレンジで大当たりを引けなかった場合は、時短が終了し左打ちの通常時に戻ります。
ゲームフローはざっとこんな感じです。めちゃくちゃ簡潔に言うと、
【1】通常時に小当たりを当てる
【2】最終決戦チャレンジでVに玉を入れてストックタイムに突入させる
【3】電サポ中に連チャンさせる
以上、3ステップ!!
ちなみにストックタイム&ファイナルチャレンジのトータル継続率はEXなら約80%、SPなら約76%なので、ヒキ次第では大連チャンも期待できますよ♪
ただ、ウチみたいにヒキが弱いと、
最終決戦チャレンジ成功時の4Rの出玉のみで終わることもあるので要注意です(泣)。あと、右打ち中は15Rが51%、4Rが49%(※EXもSPも振り分けは共通)なので、連チャンしても4Rに偏ると出玉が全然増えない場合もあります…。15Rに偏るとスゴいんですけどね!!
システム指南はこのへんにして、ここからは犬夜叉のなるみん的お楽しみポイントをお伝えします☆
【その1】
通常時の擬似連は犬夜叉の目に注目!!
この機種は擬似連3回で大チャンスとなるので、擬似連は2回で止まってしまうことがほとんど。しかし、擬似連継続時に犬夜叉が半妖でなく妖怪の姿なら大チャンス、つまり上の写真のように目が赤くなっていれば大チャンスなんです!! なので、擬似連が発生したときは犬夜叉の目に要注目ですよ☆
【その2】
ストックタイム終了時に暗転すれば…!?
これは皆さんの目で見てもらいたいので写真は載せませんが、ストックタイム中にストックできなくてガッカリ…と思いきや、終了時に暗転して復活大当たりというサプライズパターンも存在!! 最後の最後までドキドキできちゃうんです♪ ストックタイム終了時は暗転に期待しましょう!!
【その3】
ファイナルチャレンジ中は帯の色に注目!!
ファイナルチャレンジは魍魎丸を倒せなければ通常時に戻ってしまうので、かなりハラハラする3回転。なにがなんでも当てたいところですが、普段は黒い帯の部分が写真のように金色になっていれば…!? ファイナルチャレンジの際はぜひ注目してみてください☆
以上、お楽しみポイントでした。この3つのことに注目して皆さんも打ってみてくださいね!!
というわけで犬夜叉について書いてきましたが、もっともっと書きたいことがたくさんあります!! ただ、書いていたらキリがないので、それは今後の動画収録用にとっておきましょうかね(笑)。
今回の説明で皆さんが「CR犬夜叉 ジャッジメントインフィニティ」に興味を持ってくれたら嬉しいな♪ また、アナログ的な機種が好きで犬夜叉を打っている人が、原作の漫画やアニメに興味を持ってくれても嬉しいです!!
犬夜叉はこれからも高稼働間違いナシの機種だと思うので、まだ打っていない方はぜひとも打ってみてくださいね☆
ということで、今回は解説的なコラムでしたが、犬夜叉実戦の模様も今度書く予定なので、そちらもお楽しみに〜!!
お楽しみ(!?)といえば、今週も恒例の「なるメシ」の写真を載せときましょうかね。
味噌汁!!
実家にいた頃は一度も美味しく作れなかった味噌汁が、やっと美味しく作れるようになりました(笑)。
んだらまた来週〜♪
子供の頃、漫画やアニメの世界に憧れ、「自分にもきっと不思議なパワーがある」「ヒーローになれる」と誰もが思ったんじゃないでしょうか?
ウチはそう思ったことがあり、とある漫画のキャラクターに憧れて、駄菓子屋さんで買ったおもちゃの弓矢で矢を撃つ練習をしたことがあります。
そのキャラクターはこの人、

(C)高橋留美子/小学館・読売テレビ・サンライズ2000&2009
製造元/株式会社ディ・ライト
「犬夜叉」に出てくるかごめちゃんです。
不思議な霊力を持つかごめが放った矢には力が宿り、妖怪や毒などを浄化することができるんです。
かごめのような並外れた能力が自分にもあればいいのになぁ〜と思いながら矢を飛ばしてみても、ウチが放つ矢はどう頑張っても普通の矢。そんな悲しい現実ときちんと向き合い、ウチは成長してきました。
大人に成長した今でも、子供の頃に好きだったものは変わらず好きで、「犬夜叉」もそのひとつ。「犬夜叉好き」というのが若干(!?)浸透しているおかげか、犬夜叉の試打会やCS放送での機種解説などに呼ばれてとても嬉しいです。
そしてなにより、今月の頭に全国デビューした「CR犬夜叉 ジャッジメントインフィニティ」が人気なのが非常に嬉しいです!!

(C)高橋留美子/小学館・読売テレビ・サンライズ2000&2009
製造元/株式会社ディ・ライト
皆さんはもう打ちましたか?
ちなみにウチはというと……もちろん打ってます!!! もう完全にドハマリしちゃいました。液晶とアナログの融合…アナログ的な機種が好きな人はもちろん、ちょっと苦手な人でも好きになれる機種だと思います!!
ということで、今回はその「CR犬夜叉 ジャッジメントインフィニティ」をもっと楽しむためのポイントや、ムダ打ちで損をしないための打ち方などを指南していこうと思います☆
1粒目・システム指南編
まずはゲームフロー。通常時は1/319.7の大当たりはオマケ的なものと考え、小当たり(最終決戦チャレンジ)を目指します!!

(C)高橋留美子/小学館・読売テレビ・サンライズ2000&2009
製造元/株式会社ディ・ライト
この小当たり確率はスペックによって異なり、EXなら1/99.9、SPなら1/69.9となります。
小当たりに当選すると最終決戦チャレンジに突入し、役モノを使って大当たりを目指します。

(C)高橋留美子/小学館・読売テレビ・サンライズ2000&2009
製造元/株式会社ディ・ライト
3つ並んでいる穴の真ん中にある当たり穴に入れば大当たりとなり、時短のストックタイムに突入します。
はい、ここでなるみんのイチ推しポイント〜☆ この最終決戦チャレンジが、この機種で1番アツくなれる瞬間です!!
上部の回転体役モノと両サイドにある羽根によって、一瞬一瞬の玉の動きにドキドキできちゃいます。そして、何度も羽根に弾かれてようやく当たり穴に入ったときのあの快感は、一度味わうと忘れられねんだず♪
このドキドキ感とVに入ったときの快感は是が非でも皆さんに体感していただきたいです。
時短のストックタイムに突入すると、200秒の間に何人仲間をストックできるかが重要になります。

(C)高橋留美子/小学館・読売テレビ・サンライズ2000&2009
製造元/株式会社ディ・ライト
ストックとは保留内に大当たりがあるということで、最大4つストックできる可能性があります。
はい、ここでなるみんの要注意ポイント〜☆ 「200秒の間、ずっと打ってなきゃいけないのかな?」と思う人もいるかもしれませんが、保留は4つ溜めたら打たなくてもOKです!!
200秒間は最初に溜めた4つの保留が当たっているかどうかを見せるための時間になっているため、保留を溜めたあとは液晶を見ていれば大丈夫なんです。
保留が溜まっているかどうかはどこで見分けるのかというと、

(C)高橋留美子/小学館・読売テレビ・サンライズ2000&2009
製造元/株式会社ディ・ライト
丸で囲ったランプで判別できます。6つあるランプの下から2つのランプが両方とも点滅していれば保留が4つ溜まったということになるので、それを確認したら打ち出しを止めてください。保留が満タンなのに打ち続けていると、全てムダ玉になって損をしてしまうので。
初めは仕組みが理解できないかもしれませんが、見せ方が違うだけでシンフォギアやぱちんこ魔法少女まどか☆マギカなどと一緒です。
仕組みが分かってしまえば焦る必要はありません。保留を満タンにすればいいだけで、溜めるタイミングは自由。最初から一気に溜めるもよし、終盤に一気に溜めてドキドキを最後にもってくるのもアリかもしれませんね♪
この200秒のストックタイムで大当たりをGETできなかった場合はファイナルチャレンジに突入します。ファイナルチャレンジ中はチャンスが3回あり、

(C)高橋留美子/小学館・読売テレビ・サンライズ2000&2009
製造元/株式会社ディ・ライト
その間に魍魎丸を倒すことができれば大当たり!! 再びストックタイムに突入します。
残念ながらファイナルチャレンジで大当たりを引けなかった場合は、時短が終了し左打ちの通常時に戻ります。
ゲームフローはざっとこんな感じです。めちゃくちゃ簡潔に言うと、
【1】通常時に小当たりを当てる
【2】最終決戦チャレンジでVに玉を入れてストックタイムに突入させる
【3】電サポ中に連チャンさせる
以上、3ステップ!!
ちなみにストックタイム&ファイナルチャレンジのトータル継続率はEXなら約80%、SPなら約76%なので、ヒキ次第では大連チャンも期待できますよ♪
ただ、ウチみたいにヒキが弱いと、

(C)高橋留美子/小学館・読売テレビ・サンライズ2000&2009
製造元/株式会社ディ・ライト
最終決戦チャレンジ成功時の4Rの出玉のみで終わることもあるので要注意です(泣)。あと、右打ち中は15Rが51%、4Rが49%(※EXもSPも振り分けは共通)なので、連チャンしても4Rに偏ると出玉が全然増えない場合もあります…。15Rに偏るとスゴいんですけどね!!
システム指南はこのへんにして、ここからは犬夜叉のなるみん的お楽しみポイントをお伝えします☆
2粒目・お楽しみポイント編
【その1】
通常時の擬似連は犬夜叉の目に注目!!

(C)高橋留美子/小学館・読売テレビ・サンライズ2000&2009
製造元/株式会社ディ・ライト
この機種は擬似連3回で大チャンスとなるので、擬似連は2回で止まってしまうことがほとんど。しかし、擬似連継続時に犬夜叉が半妖でなく妖怪の姿なら大チャンス、つまり上の写真のように目が赤くなっていれば大チャンスなんです!! なので、擬似連が発生したときは犬夜叉の目に要注目ですよ☆
【その2】
ストックタイム終了時に暗転すれば…!?
これは皆さんの目で見てもらいたいので写真は載せませんが、ストックタイム中にストックできなくてガッカリ…と思いきや、終了時に暗転して復活大当たりというサプライズパターンも存在!! 最後の最後までドキドキできちゃうんです♪ ストックタイム終了時は暗転に期待しましょう!!
【その3】
ファイナルチャレンジ中は帯の色に注目!!

(C)高橋留美子/小学館・読売テレビ・サンライズ2000&2009
製造元/株式会社ディ・ライト
ファイナルチャレンジは魍魎丸を倒せなければ通常時に戻ってしまうので、かなりハラハラする3回転。なにがなんでも当てたいところですが、普段は黒い帯の部分が写真のように金色になっていれば…!? ファイナルチャレンジの際はぜひ注目してみてください☆
以上、お楽しみポイントでした。この3つのことに注目して皆さんも打ってみてくださいね!!
というわけで犬夜叉について書いてきましたが、もっともっと書きたいことがたくさんあります!! ただ、書いていたらキリがないので、それは今後の動画収録用にとっておきましょうかね(笑)。
今回の説明で皆さんが「CR犬夜叉 ジャッジメントインフィニティ」に興味を持ってくれたら嬉しいな♪ また、アナログ的な機種が好きで犬夜叉を打っている人が、原作の漫画やアニメに興味を持ってくれても嬉しいです!!
犬夜叉はこれからも高稼働間違いナシの機種だと思うので、まだ打っていない方はぜひとも打ってみてくださいね☆
ということで、今回は解説的なコラムでしたが、犬夜叉実戦の模様も今度書く予定なので、そちらもお楽しみに〜!!
お楽しみ(!?)といえば、今週も恒例の「なるメシ」の写真を載せときましょうかね。

味噌汁!!
実家にいた頃は一度も美味しく作れなかった味噌汁が、やっと美味しく作れるようになりました(笑)。
んだらまた来週〜♪