出玉が残っているカードを落としたら急いでカウンターへ!交換されていたらどうしようもできない!?
- シリーズ名
- 現役ホールマネージャーだけど、なんか聞きたいことある? (毎週日曜日更新)
- 話数
- 第66回
- 著者
- アタマキタ
質問がたまってきてしまったのでどんどん答えていこうと思います!
【はなさんの質問】
先日牙狼で大当たりを消化していたら玉が出なくなったので店員さんを呼びました。するとそのまま大当たり中に台を開けて作業したんです。
もちろんその間もアタッカーは開いてるわけで、その分損をした形ですが、その処理が終わると2R分くらいの出玉をもって来てくれました。今ってこういうのが普通なんですかね?
【回答】
自分で故意に玉を飛ばさないということ以外は、大抵店舗側の責任で起こるトラブルですから、ちゃんとしたホールであれば、得られるはずであった出玉を補償するのは普通のことだと言えます。
しかし本来はそういったスタンスをとっているホールだとしても、店員のスキルが低いと損をしてしまう可能性もあります。トラブル発生時は、原因がどこにあるかを考えた時に、自分に過失がない限りは主張したほうが良いでしょうね。
【ミネラルさんの質問】
確変、時短の持ち越しについて少し詳しく聞きたいです。「保通協型式試験に合格した状態に戻す」ということは、厳密にいうとラムクリや初期化した状態ですか? それを必ず実行しなければならないとなると、以前あったパチンコのヴァン・ヘルシングやリノなんかは毎回恩恵を受けられるということになるんでしょうか。
また設定変更さえすれば保通協型式試験に合格した状態になるという認識でいくとリノはいわゆる連チャン状態中の台は変更しても状態を引き継ぐわけですし、翌日に連チャンモード残しておくってことも罪に問われることはないのでしょうか?
【回答】
とても良い質問ですが難しい問題でもあります。私が警察官から指摘を受けた際に言われたのは、「大当たり中もしくは大当たりが担保されている状態で開店してはならない」ということでした。
ですからパチンコで言えば、「確変中」と「大当たり中」がそれに該当します。時短に関しては聞かなかったので分かりませんが、問い合わせればNGという回答が出るのではないでしょうか(警察官には確変と時短の区別がよく分からない可能性が高いため)。
またパチスロの場合はAT・ART中、ボーナス中や確定ランプ(ジャグラーのGOGOランプ)などが点いていたらアウト。裏を返せばそれ以外はOKだろうということで、リノのような内部的に連チャンの可能性が高い状態、つまり表面上はボーナスフラグが立たない機械などでモーニング的なことをやっている店も存在します。
沖ドキなどのリセットも同じようなことが言えますが、現実問題として既に当たっている状態ではなく、見た目上通常状態であればスルーということかと思います。
【あおさんの質問】
先日初めて行ったホールがあるのですが、そこは土曜日の夕方だというのに閑散としていて台は選びたい放題でした。
しばらくハナビで遊んでいたのですが、背面に好きな台があったので移動。すると移動した直後、店員が先ほどまで私が打っていたハナビの台を開けてなにかゴソゴソしていました。
何かのメンテナンスかなーぐらいにしか思ってなかったのですが、店員が戻ったあとにふとその台を見ると、リールの出目がリーチ目に変わっていたのです。
ハナビは結構打っているので、自分がヤメた時の出目はだいたい覚えてますし、リーチ目を見逃すこともないです。店員がリールを触ってリーチ目を作ったのは状況からして間違いないのですが、これってやってもいいことなんですか?
【回答】
これは悪意がありすぎますね。こんなことをやっている店があるのはガッカリですよ。
台を開けてゴソゴソというのは、コインをかき出す作業などがあるので普通のことなんですが、その時にリールに触れてしまったとか、もしくはリールが汚れていて掃除をしたら結果としてリーチ目的なものが出てしまった…なんていう可能性がないとは言えませんが。
もし特定のスタッフがそのようなことをやっているならば、店側にクレームを言うべきだと思います。俺からすると、「リーチ目だからと打ったのに何にも起こらなかった」という話になれば、店の評判がだだ下がりするだけだと思いますけどね。
【名前記載なしの方からの質問】
先日、4000発ほどの出玉があるカードを店内で落としてしまったので、店に問い合わせました。すると、
「拾った人間が自分の会員カードに貯玉して持ち去ったと思われます。玉数は4115発ですが間違いないですか?」
と拾って持ち去った犯人も特定してくれ、警察に届けて無事お金が帰ってきました。
自分が落としたのは一般のカードで誰のものか分からないと思うんですが、それをたまたま拾った人間が会員カードに貯玉したから犯人が特定できたのですか? もしそのまま換金されていたら分からなかったのでしょうか?
【回答】
これはどのホールも同じようにできるわけではなく、店舗の設備で大きく変わってきます。玉箱を使わない、いわゆる「パーソナルシステム」を導入しているホールであればかなりのところまで追跡できるんですけどね。
ビジターカードだった場合でも、遊技台の台番号、それと何時頃に交換したかが分かれば、対応が早ければ交換をストップすることは可能です。カードにはどの台で出したかが分かる管理番号が割り当てられるので、それを利用することで交換をストップさせることができるのです。
しかし紛失に気が付いた段階で既に交換されてしまえばどうにもなりません。レシートを失くしたかな? と思ったら、大至急近カウンターに行ってください!
それでは今週はこの辺で!
質問を送る
【はなさんの質問】
先日牙狼で大当たりを消化していたら玉が出なくなったので店員さんを呼びました。するとそのまま大当たり中に台を開けて作業したんです。
もちろんその間もアタッカーは開いてるわけで、その分損をした形ですが、その処理が終わると2R分くらいの出玉をもって来てくれました。今ってこういうのが普通なんですかね?
【回答】
自分で故意に玉を飛ばさないということ以外は、大抵店舗側の責任で起こるトラブルですから、ちゃんとしたホールであれば、得られるはずであった出玉を補償するのは普通のことだと言えます。
しかし本来はそういったスタンスをとっているホールだとしても、店員のスキルが低いと損をしてしまう可能性もあります。トラブル発生時は、原因がどこにあるかを考えた時に、自分に過失がない限りは主張したほうが良いでしょうね。
【ミネラルさんの質問】
確変、時短の持ち越しについて少し詳しく聞きたいです。「保通協型式試験に合格した状態に戻す」ということは、厳密にいうとラムクリや初期化した状態ですか? それを必ず実行しなければならないとなると、以前あったパチンコのヴァン・ヘルシングやリノなんかは毎回恩恵を受けられるということになるんでしょうか。
また設定変更さえすれば保通協型式試験に合格した状態になるという認識でいくとリノはいわゆる連チャン状態中の台は変更しても状態を引き継ぐわけですし、翌日に連チャンモード残しておくってことも罪に問われることはないのでしょうか?
【回答】
とても良い質問ですが難しい問題でもあります。私が警察官から指摘を受けた際に言われたのは、「大当たり中もしくは大当たりが担保されている状態で開店してはならない」ということでした。
ですからパチンコで言えば、「確変中」と「大当たり中」がそれに該当します。時短に関しては聞かなかったので分かりませんが、問い合わせればNGという回答が出るのではないでしょうか(警察官には確変と時短の区別がよく分からない可能性が高いため)。
またパチスロの場合はAT・ART中、ボーナス中や確定ランプ(ジャグラーのGOGOランプ)などが点いていたらアウト。裏を返せばそれ以外はOKだろうということで、リノのような内部的に連チャンの可能性が高い状態、つまり表面上はボーナスフラグが立たない機械などでモーニング的なことをやっている店も存在します。
沖ドキなどのリセットも同じようなことが言えますが、現実問題として既に当たっている状態ではなく、見た目上通常状態であればスルーということかと思います。
【あおさんの質問】
先日初めて行ったホールがあるのですが、そこは土曜日の夕方だというのに閑散としていて台は選びたい放題でした。
しばらくハナビで遊んでいたのですが、背面に好きな台があったので移動。すると移動した直後、店員が先ほどまで私が打っていたハナビの台を開けてなにかゴソゴソしていました。
何かのメンテナンスかなーぐらいにしか思ってなかったのですが、店員が戻ったあとにふとその台を見ると、リールの出目がリーチ目に変わっていたのです。
ハナビは結構打っているので、自分がヤメた時の出目はだいたい覚えてますし、リーチ目を見逃すこともないです。店員がリールを触ってリーチ目を作ったのは状況からして間違いないのですが、これってやってもいいことなんですか?
【回答】
これは悪意がありすぎますね。こんなことをやっている店があるのはガッカリですよ。
台を開けてゴソゴソというのは、コインをかき出す作業などがあるので普通のことなんですが、その時にリールに触れてしまったとか、もしくはリールが汚れていて掃除をしたら結果としてリーチ目的なものが出てしまった…なんていう可能性がないとは言えませんが。
もし特定のスタッフがそのようなことをやっているならば、店側にクレームを言うべきだと思います。俺からすると、「リーチ目だからと打ったのに何にも起こらなかった」という話になれば、店の評判がだだ下がりするだけだと思いますけどね。
【名前記載なしの方からの質問】
先日、4000発ほどの出玉があるカードを店内で落としてしまったので、店に問い合わせました。すると、
「拾った人間が自分の会員カードに貯玉して持ち去ったと思われます。玉数は4115発ですが間違いないですか?」
と拾って持ち去った犯人も特定してくれ、警察に届けて無事お金が帰ってきました。
自分が落としたのは一般のカードで誰のものか分からないと思うんですが、それをたまたま拾った人間が会員カードに貯玉したから犯人が特定できたのですか? もしそのまま換金されていたら分からなかったのでしょうか?
【回答】
これはどのホールも同じようにできるわけではなく、店舗の設備で大きく変わってきます。玉箱を使わない、いわゆる「パーソナルシステム」を導入しているホールであればかなりのところまで追跡できるんですけどね。
ビジターカードだった場合でも、遊技台の台番号、それと何時頃に交換したかが分かれば、対応が早ければ交換をストップすることは可能です。カードにはどの台で出したかが分かる管理番号が割り当てられるので、それを利用することで交換をストップさせることができるのです。
しかし紛失に気が付いた段階で既に交換されてしまえばどうにもなりません。レシートを失くしたかな? と思ったら、大至急近カウンターに行ってください!
それでは今週はこの辺で!
質問を送る